HOME | ブログ | Re:Juu41

Re:Juu vol.41

re:juu

うなぎのせいろむしと屋根の葺き替え

2024.11 進化する葺き替え

 

柳川グルメと言えば、、、

柳川を代表するグルメといえば 「鰻の蒸籠蒸し」。タレのしみ込んだ鰻とこはんは、地元民も大好きな郷土の味です。今回は、柳川市にある「鰻 日本料理 山田屋」さんの葺き替えのご紹介させていただきます。
 

瓦の裏にも注意

葺き替えのタイミングのひとつは、瓦が劣化している時です。表向きキレイな瓦であっても、30~40 年ほど経つと劣化が出てきます。今回も表面はキレイだったのですが、裏を見ると削り落ちているものが見受けられました。これを放っておくと雨漏りや虫の侵入の原因となり、建物全体に影響を与えてしまします。

 
 
 

葺き替え

2024.11 進化する葺き替え

 

柳川グルメと言えば、、、

柳川を代表するグルメといえば 「鰻の蒸籠蒸し」。タレのしみ込んだ鰻とこはんは、地元民も大好きな郷土の味です。今回は、柳川市にある「鰻 日本料理 山田屋」さんの葺き替えのご紹介させていただきます。
 

瓦の裏にも注意

葺き替えのタイミングのひとつは、瓦が劣化している時です。表向きキレイな瓦であっても、30~40 年ほど経つと劣化が出てきます。今回も表面はキレイだったのですが、裏を見ると削り落ちているものが見受けられました。これを放っておくと雨漏りや虫の侵入の原因となり、建物全体に影響を与えてしまします。

葺き替え
葺き替え
葺き替え

 

屋根構造その1「野地板」

瓦などを外していくと「野地板」があります。こちらは今回、全て変える必要はありませんでしたので、傷んでいる部分だけを補修いたしました。
 

屋根構造その2「ルーフィング」

野地板の上には防水性能を持つ「ルーフィング」を敷きます。こちらも耐用年数が 20~30年のものが多いです。ルーフィングは雨漏りを防ぐ肝になる大事な役割を持 っています。
 

屋根構造その3「桟木(さんぎ)」

ルーフィングの上には、瓦を設置するための「桟木」が設置されます。今回は、横に木材を、縦にテープを使用していますが、桟木 は瓦設置の役割だけではなく、瓦裏に空間を作り出すことによって、雨水の通り道を作る役割もあります。雨水はルーフィングの上を通り軒先まで流れていきます。

屋根構造その1「野地板」

瓦などを外していくと「野地板」があります。こちらは今回、全て変える必要はありませんでしたので、傷んでいる部分だけを補修いたしました。
 

屋根構造その2「ルーフィング」

野地板の上には防水性能を持つ「ルーフィング」を敷きます。こちらも耐用年数が 20~30年のものが多いです。ルーフィングは雨漏りを防ぐ肝になる大事な役割を持 っています。
 

屋根構造その3「桟木(さんぎ)」

ルーフィングの上には、瓦を設置するための「桟木」が設置されます。今回は、横に木材を、縦にテープを使用していますが、桟木 は瓦設置の役割だけではなく、瓦裏に空間を作り出すことによって、雨水の通り道を作る役割もあります。雨水はルーフィングの上を通り軒先まで流れていきます。

葺き替え
葺き替え

屋根構造その4「防災瓦」

桟木の上に瓦を設置していきます。2022年より、防災の観点から全ての瓦を釘打ちして固定することが義務付けられています。今回の瓦は、釘打ちに加えて瓦同士が噛み合わさる構造のため、台風などの時に瓦が飛んでいくといった危険性は低くなっています。
 

屋根構造その5「南蛮漆喰」

屋根の頂上部などにある「棟」の瓦の隙間に漆喰を塗ることで、雨水や虫の侵入を塞いでいます。最近使用される「南蛮漆喰」は、隙間を埋めるだけではなく、瓦を固定させるためにも使用されています。耐水性なども漆喰より高いと言われています。
 

鰻の蒸籠蒸しとともに

今回施工させていただいた山田屋さんの、こだわりのタレと焼きで作られた鰻の蒸籠蒸しを是非ご賞味ください。その際には葺き替えてキレイになった屋根にも気をかけていただけると幸いです。

 
 
葺き替え

その他「葺き替え」についての記事は、 ←こちらでもご覧いただけます。
 
アイコンをクリックすると各リフォームの記事一覧をご覧いただけます。